第1回 医療インフルエンサーサミット ~”パラソーシャル現象”って何だ!?~

SNSが私たちの生活に深く根付き、医療や健康情報の発信も大きく変化しています。X(Twitter)、YouTube、TikTokといったプラットフォームを活用し、医療情報を広めるインフルエンサーの存在感が増す一方で、不確かな情報や誹謗中傷、さらには発信者自身の精神的ストレスといった新たな課題も浮かび上がっています。

特に近年、「パラソーシャル」と呼ばれる現象が注目されています。これは、フォロワーが発信者に強い共感や親近感を抱く一方で、期待とのズレによって誹謗中傷が生まれたり、発信者自身が過度なプレッシャーを感じたりする状況を指します。パラソーシャル現象に陥らずに発信し続けるためにはどのようなことを心がければよいのでしょうか。

メディカルジャーナリズム勉強会では、X(Twitter)、YouTube、TikTokでそれぞれ活躍する3名を招き、パネルディスカッション形式のイベント「医療インフルエンサーサミット」を開催することといたしました。SNS時代における医療情報の発信とその影響について、第一線のインフルエンサーたちと共に考える貴重な機会です。医療従事者の方々はもちろん、SNSでの発信に興味がある方や、医療情報の信頼性向上に関心をお持ちの方もぜひご参加ください。

参加はこちらから!

https://peatix.com/event/4333893

【日時】

2025年3月29日(土)19:00~21:00(開場18:30)

【場所】

スマートニュース株式会社イベントスペース
東京都渋谷区神宮前6丁目25−16 いちご神宮前ビル

【登壇者】

◯ 益田 裕介(早稲田メンタルクリニック院長)
YouTube「精神科医がこころの病気を解説するCh」

防衛医大卒。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、2018年より早稲田メンタルクリニックを開業。診療中の患者さんの疾病・心理教育の補助のために始めたYouTube『精神科医がこころの病気を解説するCh』の登録者数は、令和7年2月時点で65万人を超える。オンライン上の患者会、家族会も運営。精神保健指定医、精神科専門医・指導医。

◯ 稲葉可奈子(Inaba Clinic院長)
X(Twitter)「稲葉可奈子🐾産婦人科医『シン・働き方』」

京都大学医学部卒業、東京大学大学院にて医学博士号を取得、双子含む四児の母。産婦人科診療の傍ら、子宮頸がん予防や性教育、女性のヘルスケアなど生きていく上で必要な知識や正確な医療情報を、メディア、企業研修、書籍、SNSなどを通して発信している。婦人科受診のハードルを下げるため2024年7月渋谷にInaba Clinic開院。みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト 代表 / メディカルフェムテックコンソーシアム 副代表 / フジニュースα・Yahoo!・NewsPicks公式コメンテーター。産婦人科専門医・医学博士。

◯ 山内 悠司(ゆうファミリアクリニック 院長)
TikTok「Dr悠」

2014年 名古屋掖済会病院にて初期研修開始。2016年名古屋大学第一外科(腫瘍外科)入局。2020年に岐阜県高山市にある久美愛厚生病院へ異動。その後、開業医である父の脳梗塞を契機に2021年診療所を継承。名称を「山内外科」から「ゆうファミリアクリニック」へ改めた。もともと2016年より訪問診療に従事しており、外来に加え在宅医療にも注力。2024年より学校医に従事。SNS活動は2022年頃からTiktokの動画投稿を開始。視聴者に「健康について興味を持ってくれる」「医療人と一般人の架け橋となる」ことを願い活動を続け、ありがたいことに現在フォロワー数10万8千人となりました。個人的で小さな活動ではありますが、皆様の明日からの素晴らしいご活躍の一助になればと思います。

【タイムテーブル】

19:00-19:05 開会の挨拶
19:05-19:15 Youtubeを活用した情報発信(益田医師)
19:15-19:25 Xを始めとしたSNSの活用戦略(稲葉医師)
19:25-19:35 Tiktokを用いた繋がり作り(山内医師)
19:35-19:45 質疑応答
19:45-20:15 パネルディスカッション
20:15-20:25 フロアを巻き込んでの討論
20:25-20:50 懇親会
20:50-20:55 閉会の挨拶

【定員】

50名

【参加費】

一般:1500円
発信者会員:無料

【備考】

申し込み後のキャンセルは、お控えくだされば幸いです。
なお発信者会員の皆さんは、特別枠で無料ご招待いたします。
(法人会員は3名までご招待。「発信者会員」枠よりご所属の法人名を明記のうえお申し込みください)
※発信者会員・法人会員とは?
 → https://medicaljournalism.jp/admission

当日の受付での領収書発行は行いません。お手数ですが、Peatixからの申し込み内容詳細メールより領収書データの発行をお願い申し上げます。詳細は領収書発行に関するページをご確認ください。

【主催】

一般社団法人メディカルジャーナリズム勉強会
スローニュース株式会社

【メディカルジャーナリズム勉強会(AMJ)について】

医療や健康に関する情報発信に関心がある人が集う場所です。イベント開催や情報発信者に役立つ教材・リソースづくりなどを通じて、情報発信者のスキルの向上・世の中に役立つ情報を少しでも増やすことを目的とした勉強会です。

【問い合わせ先】

メディカルジャーナリズム勉強会 事務局
office.medical.journalism@gmail.com

関連記事

  1. メディ勉オンラインサロン2022 #7 12/9(金) 宇井吉美さん

  2. 「伝え手」育成プログラム、第3期生 募集開始!!

  3. メディ勉オンラインサロン特別編 10/16(日) 「日本の性教育とメデ…

  4. メディ勉オンラインサロン2021 #7 中沢宏昭さん

  5. ヘルスケア発信塾「伝え手」育成集中プログラム、受講者の応募を開始します…

  6. ジャーナリスト&医療者集結!大討論「ヘルスケア報道の未来~A…

  7. 【イベントレポート】発信する外科医・山本健人(けいゆう)さんが語る、「…

  8. 【イベントレポート】伝え方サミット2019「次代のヘルスケア発信を展望…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。